15日 9月 2023
➀アンガーマネジメントとは 怒りを上手にコントロールすることで快適でより良い生活を送るためのスキルのことです。アメリカで普及した心理トレーニングで近年日本でも職場や学校、日常生活でのコミュニケーションを円滑に行うためのスキルとして活用されています。 ➁アンガーマネジメントゲーム...
ストレス · 17日 1月 2022
コロナ時代にストレスに向き合う方法をお伝えします。
16日 1月 2021
コロナ時代を生きるのに大人も子どももストレスと上手に付き合っていく方法をご紹介します。
08日 2月 2020
札幌も今年は雪が少なくて楽だと思っていたら‥2月になり毎日雪かき三昧です(´-`) 今日は失敗体験について‥...
25日 10月 2018
CARE(子どもと大人の絆を深めるプログラム)について
12日 7月 2018
オプトメトリストの北出氏の講座を受けてきました。ビジョントレーニングは学習障害のトレーニングだけではなく、オリンピック選手やプロスポーツ選手の間でも取り入れられているトレーニングです。...
29日 5月 2018
文部科学省特別支援教育調査官田中祐一氏のお話を聞いてきました。 学習指導要領の改訂、合理的配慮について学んできました。...
29日 1月 2018
ネットゲーム依存の状態がWHO世界保健機関の国際疾病分類に今年から盛り込まれる方針だという報道が先月なされていた。ゲームをする衝動が止められない、ゲームを最優先する 、個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる...
04日 1月 2018
『発達の扉』で知られていらっしゃる龍谷大学の白石正久先生のお話を聞いてきました。
20日 11月 2017
先月、文科省が2016年度問題行動・不登校調査の内容を公表していました。小学校ではいじめ件数だけではなく、暴力行為件数と不登校の児童数が過去最多となったということが報道されていました。その報道では暴力行為の原因として、感情のコントロールができないこと、コミュニケーション能力が低下していることが挙げられていました。...

さらに表示する